昨日のブログで、学校のプリントのことを書いたら
ふと「他の人はどうしてるのかなあ」と思ったので
わたしの学校のプリント整理方法をご紹介します。
基本的に現在は、紙のプリントは残していません。
こどもが持ち帰る紙の配布物ってすごい量です。
「こりゃあ、たまらん!」と思いました。
保管方法や管理方法をいろいろ工夫しましたが
短期間だけの保管も嫌になってしまって
下記のようにわたしはしています。
①こどもから受け取る
②サッと目を通す
③必要と不要に分ける
(こどもに確認しなければいけないものは聞いてから)
④不要なものはその場でゴミ箱に捨てる
(ちなみに、給食の献立表はすぐ捨てます。
わたしは給食で何を食べたかを気にして
夕食の献立を考えたりしません笑。)
⑤保護者からの返事が必要なものは
その場で決めて記入してこどもに渡す
⑥登下校時間の変更や行事日時のお知らせは
その場でスケジュールアプリに入力して捨てる
⑦連絡先や地図、タイムスケジュールなど
後日必要になる可能性があるものは写真を撮って
スケジュールアプリに保存して捨てる
⑧個人的にじっくり読みたいものは読んでから
残しておきたい情報があれば⑤⑥⑦をして捨てる
⑨領収証などは年度内は保管する
プリントを残しておくことで受けるストレス
プリントを捨てて困ることで受けるストレス
この2つを、わたしは天秤にかけました。
「ストレスを受けるのは困ってからでいいや」
という理由で、後者を選びました。
プリントを捨てて心底困ったことは起こらず
残したことでかえって失敗したことはあります。
行事参加等の出欠を後日返事しようと思って
プリントを残しておいて、結局返事を忘れたり。
紙のプリントを全部捨てると潔く決めたことで
ないとわかってるから探し出さなくてもいいし
今までより緊張感を持って要不要の判断をして
即座に処理していくので、プリント整理の時に
決断力や判断力が鍛錬されていった気がします。
緊張感と言っても学校のプリントを捨てた程度で
生命や家を取られるようなリスクはないわけで。
プリントのこの情報は必要になる時があるとか
小さな失敗が教訓になって対策や対処も思いつく
ようになりました。学校生活って長いしね(^_^;)
学校やこどもに関わることで本当に困った時は
グズグズ迷ってないで、先生やママ友にすぐ聞く
心構えもできて、思考がシンプルになったかな。
★FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
★Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪