感覚は本人にしかわからない

春に参加した
「大人の発達障害」の講座のメモ その1

発達障害の特性のひとつに
音や光、接触、味や匂いなどの
感覚の過敏さや鈍感さがある。

「感覚」は人と比べにくいので
本人が言わない限り
周囲は気がつかないことが多い。

本人自身も仕事に就いてから気づくとか
結婚して家族以外の人と生活してみて
初めて自覚するようなことがある。

成人してカウンセリングを受けて初めて
幼稚園で着ていた体操服が
嫌だったことを話した人。

化繊の生地の皮膚に触れる感覚が
気持ち悪かったけど、親にも言わずに
ずっと我慢していたという。

友達は何も言わないし
言ってはいけないと思った。

自分と他人の感覚の違いって
丁寧に話を聞かないとわからない。

本人が何に困っているのか
どの程度困っているのか、困り感について
本人の訴えをなるべく詳細に聴く。

本人にしかわからない感じ方を
共感して傾聴するのが大切。

FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪

fb-share-icon0

コメントを残す

*