葛藤して自分で選択したこと

傾聴の仕事に関する情報や学んだ内容を
日々ブログに残していこうと思ったのに
記事が書けません。

「気持ちのひきだし」の記事が増えない
その理由に気がつきました。

「ちゃんと書かなければ」
「間違ったことは書けない」
そう思って書くのが億劫になるんです。

もうすでに間違いだらけの人生で
今さらなのに?

まだ、不完全な自分、間違える自分を
さらすことに抵抗を感じているのかな。

その一方で
ひきだしの中身(記事)が増えないことを
気にしている自分がいる。

どうしよう。。。
大げさですが、人生の岐路です。
2択です。

①傾聴の知識や技術を完璧に理解し身につけて
正しいことがちゃんと書けるまでは書かない。

②傾聴に関して理解が浅かろうが認識がずれて
いようが、自分の学びになったことや感じた
ことを書いていく。

わたし、②を選ぶことにしました。
なぜなら傾聴は奥が深すぎて、いつになったら
①のようになれるかなんて見通し立ちましぇーん。

明日死ぬかもしれないもーん。
完璧にできるまで待てませーん。

でも、自分の感じたことに間違いはないと信じて
②を選びました。

たとえ、学びや感じたことの理解が浅かったり
認識がずれていても人は気づき、変わり、伸びる。

傾聴の前提条件は
「人間は自己成長力を持っている」
「問題を解決するのは本人である」です。

まずは、自分の成長を信じてみよう。

FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪

fb-share-icon0

コメントを残す

*