HUG、ご存知ですか?

学校からPTA主催の災害学習会の案内がありました。
その名を「HUG」、ご存知ですか?

わたしは知らなかったのでちょっと調べてみました。
以下、静岡県公式ホームページからです。


避難所HUGは、避難所運営を皆で考えるための
ひとつのアプローチとして静岡県が開発したものです。

HUGは、
H(hinanzyo避難所)、
U(unei運営)、
G(gameゲーム)
の頭文字を取ったもので、
英語で「抱きしめる」という意味です。

避難者を優しく受け入れる
避難所のイメージと重ね合わせて名付けました。


気軽に体験できるチャンスなので
参加してきました。

参加メンバーは、初対面の保護者や
教職員、生徒会役員、地域の方など
1チーム6名で6チームでした。

簡単な自己紹介をしてからゲーム開始。
ゲームの内容はカードゲームです。
PTA役員さんがカードを読み上げます。

読み上げられた様々な状況の避難者や
連絡に対して配置や対応を、チームで
話し合って決めていきます。

そして、避難所の間取り図が書かれた
模造紙にカードを置いていきます。

ゲーム終了後は各チームでまとめをして
留意した点や悩んだことなどを発表します。

ゲームのしかたの詳細が
写真入りで載っています。

かなり濃い時間でしたね。
判断に迷う状況がいっぱいあります。

わたしが判断に困ったのは
ペットを連れている人。
何を優先して考えたらいいのか。

これで被災の体験ができたとは思いませんが
少しイメージが持てるようになったかも。

普段接することのない
いろんな状況の人のことを
考える時間になりました。

昨年夏の台風で近隣市町村で道路の冠水があり
わたしの居住地域にも避難勧告が出ました。
もっと防災意識を高めようと思ったのでした。

FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪

fb-share-icon0

コメントを残す

*