母の離婚の理由は謎のまま

だいぶ薄れてきましたが
わたしの中にある一番古い記憶です。

明るい日差しの中
3歳くらいのわたしと母と祖母の3人が
レンガ作りの建物の前のバス停に立っています。

そこで、わたしは籐のバスケットを置き忘れます。
裁判所前のバス停だったと後に母から聞きました。

物心ついてからわたしは、折りにふれ
「なんで、離婚したん?」
と、何度も母に聞いてきました。

すると、母は
「アンタを連れて実家に帰っている間に、勝手に籍を抜かれていた」
そう言いました。

芝居のセリフのように、母の口から出てくるのは
「アンタを連れて実家に帰っている間に、勝手に籍を抜かれていた」
いつもこのワンフレーズでした。

この他に、母から聞いたのは

嫁ぎ先の戸籍から自分の籍が抜かれていると
役所勤めしていた、実家のご近所さんから知らされたこと。

話し合い(たぶん離婚調停だと思われる)をするために
夫を呼び出したが来なかったこと。

母の母(わたしの祖母)は、嫁ぎ先に戻るように言わなかった
んだったかな。

夫は長男で、養う兄弟がたくさんいたとか
働き者のキツイお姑さんだったとか

夫の背広にブラシをかけているとなんか?言われた
(お金を盗ったと疑われたという意味?)とか

里帰りするのに、夫はお小遣いをくれなかったとか
あの家は最初からおかしかったとか

そんな話でした。

母が、一方的に話したいように話していても
なぜ実家に帰ったのか、何かあったのかなど
具体的なことが、まったくわかりません。

こどもなりにわたしは、質問を工夫して
嫁ぎ先の家の様子やお姑さんのことを
聞いてみたりしていましたが

母の話は、使う語彙が極端に少なくて
「あれ、それ、これ」や同じ単語のくり返し。

わたしが、正確に細かく聞き出そうとすると
母は話するのをやめてしまうのでした。

誰が役所に行って勝手に籍を抜いたのかも含めて
結局何回聞いても、母の離婚の理由は謎のまま。
母は納得できないまま離婚に至ったのでしょう。

しかし、たとえ離婚された理由がわかったとしても
自分に突きつけられたことに向き合える人だったのか
それもまた、?です。

古い記憶というのは、思い違いや思い込みによって
事実と違ってきてしまっていることもあるでしょう。

FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪

fb-share-icon0

コメントを残す

*