問題点と恐怖を混同しない

初めて不安などの不安感に苛まれた5月に
未来食堂の小林せかいさんという方を
どこかの新聞で知りました。

「ただめし」「まかない」
「あつらえ」「さしいれ」

など、今までにない仕組みで営業する
定食屋の店主さんです。

こんなユニークな発想を実現できる方は
さぞかし意思が強くて
行動力があるんだろうなあと思ったら

何か始める時も『うまくいかなかったら、どうしよう』と思うからこそ、じゃあ成功するにはどうすればいいか、逆算して考え、問題点と恐怖を混同せず、やるべきことは何で、覚悟することは何か、気持ちを整理します。

ー新聞記事から自分がメモした文章ー

実は人一倍ネガティブらしくて
驚きました。

そっかー、なるほど。
問題点と恐怖を混同させないのか。

わたしなんか、不安に襲われたり
いろんな感情が湧いてきたら
何がなんだかわからなくなる。

仕切りのない気持ちのひきだしは
グチャグチャですわ。

事柄と気持ちを分ける、んですね。
ひとつひとつ言葉にしてみるのが大事かな。
覚悟することも!

以下、加筆しました(JUNE 14. 2022)。

小林せかいさんの
ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由
という本を読みました。

わたしは、章のタイトルに惹かれて
『第3章 見たことがないものを生み出す力』
から読み始めました。

飲食店に限らず、思いついたアイデアを
形にしていくヒントが得られそうです。

自分の「好き」や「やりたい」ことは
ネガティブな感情の中に、隠れていて

自分が感じている違和感や嫌悪感の中から
見つかるのかもしれないな。

FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪

fb-share-icon0

コメントを残す

*