50代で再就職してちょうど1年経ちました。
わたしの職場は、出入りする人が少なくて
図書館のように静かな環境です。
騒々しい音や気忙しさに強いストレスを
感じるわたしには過ごしやすい場所で
ホントによかったなと思っています。
こんな静かな職場環境に勤め始めてから
自分が聴覚過敏であることに気づきました。
今までは逆に、難聴とまではいかなくても
自分は耳が良くないと思ってきました。
聞こえが悪いと思ってきたんです。
とくに、電話応対には苦手意識がありました。
話を正確に聞いて、要約するのも下手だったし
とんちんかんな応対をしてしまうのです。
聞き間違いが多くて、受話器に左耳を押し当て
必死で聞こうとしても相手の言葉が聞き取れない。
受話器に当ててない右耳には、外部から雑音が
入ってきて、左耳には受話器から聞こえる声が
入ってきて、頭の中でミックスされてパニック。
だから、外部からの雑音を防ぐために、右手の
人先指で右耳を塞ぐと、右利きのわたしはメモが
とれなくて、聞くと書くが同時にできない。
電話の取り次ぎひとつ満足にできないわたしは
働く自信も勇気もなくしていました。
ところが、静かで雑音がない今の職場なら電話の
声が聞き取れて、普通に電話の応対ができました。
耳が悪くて聞き取れなかった、のではなくて
聞こえ過ぎて必要以上の情報が入ってきて、その
情報処理がうまくいかなかったのだと理解しました。
そして、「聞こえ方」は人によって違う
ということがわかりました。
★FBページ★には
ブログの過去記事と、花や緑などの写真・動画を投稿しています。
★Xエックス★では
日常のつぶやきと、ブログとFBページ更新のお知らせをしています。
フォローしてね (^^♪