座敷婆のひきだし

頭上から聞こえてきた「だいじょうぶ」

娘家族が作った生活の枠で、受動的に依存的に 暮らしていると、老化は加速していくのかも。 わたしたち家族4人で、夫の祖父宅を訪問中に 「ちょっと💢ワタシは何食べたらいいんや💢」 と、母から携帯がかかってきたことがあった。 …

続きを読む

認知症の疑いがクロになった出来事

どん詰まりになった母娘の前に現れた救世主の Iさんは、母娘間の緊張を緩める時間をくれた。 ただし母は激しい感情はわたしにしか見せない。 夫や孫、Iさんの前では抑えていた。 一応、分別があったのだ。 夏の終わりにIさんと出…

続きを読む

どん詰まりになった母娘の前に現れた救世主

65歳まで働いた母が68歳の時に、二世帯同居した。 母がアルツハイマーと診断されたのは72歳だった。 生まれ育った田舎を離れ知らない土地に引っ越した 当時の母の様子を振り返ってみると 家の近くで道に迷ったことが一度あった…

続きを読む

お金だけでは母娘問題は解決しなかった

実母との同居の悩みの相談相手は義母だった。 義母は、わたしに具体的なアドバイスもくれた。 食べて出して寝て、何もしないで家に居たって 人間ひとり生きているだけで、お金はかかる。 水道代、ガス代、電気代、食費は必要になる。…

続きを読む

もう母と住んでも大丈夫と思ったのは甘かった

23歳で、実家を出ることに成功したわたしは 最初の引っ越しを含め、3回の引っ越しをした。 転職もして、新しい連絡先は一応母に知らせたが わたしから母に電話することも帰省もしなかった。 3回目のアパートに住んでいたある日の…

続きを読む